マーケティングに興味があるけど、具体的にどんな仕事をするのか、いまいちわかっていない…。
マーケターに必要なスキルってなに?
この記事では、40代からWebマーケターになるにはどうすればいいのか?
40代からでもWebマーケターになるのは遅くない理由と、なるための方法を紹介します。
Webマーケターについて調べてはいるけれど、どうやって始めたらいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
40代未経験でもWebマーケターになるのは遅くない理由

新しいスキルを身につけるのに遅すぎるということはなく、Webマーケティングも例外ではありません。
Webマーケティングは日進月歩の業界であり、定期的に新しい手法やテクニックが開発されています。学ぶ意欲さえあれば、成功は可能なのです。
さらに、Webマーケティングには年齢が関係ありません。年齢を問わず、必要なスキルを身につければ、Webマーケターとしてのキャリアをスタートできます。
たとえ経験がなくても、基本を学ぶためのリソースはたくさんあります。
40代でビジネスやキャリアを始めるのは気が引けるものですが、新しい旅立ちに遅すぎるということはないことを覚えておきましょう。
40代で培った貴重な人生経験やスキルは、Webマーケティングの仕事に向いているのです。
自信、創造力、忍耐力を身につけることは、Webマーケターとして自分のビジネスを運営する上で非常に役に立ちます。この業界で成功することは、何歳になっても可能です。
そもそもマーケターとは?

マーケターとは、「顧客が求める商品やサービスを購入してもらうことをゴールとし、あらゆる施策を打ち出すための職業」です。
Wikipediaでは次のように解説されています。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
Wikipedia
簡単にいえば、「マーケター」は、自社の商品を売るために下記の活動を行います。
- 世間の人たちのニーズを探る
- ターゲットを絞る
- 顧客になる可能性のある人たちがどんな商品・サービスを求めているかを洗い出す
- 顧客に「これが欲しい」と思ってもらえるような商品を作る
- 顧客の心を動かし、買いたいと思ってもらえるように情報を届ける
- ターゲット層に商品・サービスの情報が効果的に届くようにする
- こちらから宣伝・販売しなくても顧客の方から買うために動いてもらえるような状態を作る
マーケターが行う「マーケティング」とは、商品の誕生前から消費者に届くまで、商品を顧客にいかにして届けるか、いかに顧客を惹きつけるかの作戦を練ります。
そして、継続的に売れる仕組みを作り上げていく、という一連の流れの総称です。
7番目のように、「買ってください」とこちらから売り込みしなくても商品やサービスが売れていく状態を作れたら、マーケティングが大成功したことになります。そのためには、1~3のような市場調査(マーケティング・リサーチ)が必要です。
そして良いものが作れたら、5や6のように、その商品の価値を効果的に伝えるための宣伝活動をします。その宣伝方法も多岐にわたります。
- チラシ
- Web広告:バナー、メルマガ、リスティングなど
- オウンドメディア:自社サイトやパンフレットなど
- SNS:Twitter、Facebookなど
これらをうまく使って、口コミだけでは到達できない消費者に商品やサービスの価値を伝えます。
マーケターの主な仕事内容

フリーランスのマーケティングの主な仕事は、次のとおりです。
- SEO、サイト分析
- Web広告運用
- データアナリスト
- SNS広告運用
それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
仕事1.SEO、サイト分析
SEOとは「Web上の検索結果のページの中で自分(自社)の記事が、上位に表示されるようにするための対策」のことです。
Webサイト上の、どんな記事を検索上位表示するかの基準についての知識と、それにもとづいて検索順位を上げるためにサイトを分析改善する技術が求められます。
キーワードの選定やホームページのデザインによって新規事業のSEOを行ったり、クライアントのWebサイトのアクセス解析・分析をもとにデザインの改良やSEOの企画提案と実施によってWebサイトの集客アップを図ったりします。
SEOやサイト分析を請け負うマーケターは、さまざまな角度からサイト訪問者を分析し、サイトへの集客アップのための企画を提案・施策を実行してWebサイトのCV(コンバージョン)数アップを目指します。
仕事2.Web広告運用
Web広告運用を請け負うマーケターは、「広告配信の目標を設定し、どの広告枠にどの広告を出すかの戦略を立て、クライアントに提案」します。
また、打ち合わせの後実際に広告を配信し、広告配信を行なった結果を分析、改善提案などを行います。
広告には「純広告」と「運用型広告」の2種類です。「純広告」は、特定の広告枠を買い取って広告を掲載する方法です。「運用型広告」とは、リスティング広告やSNS広告、ディスプレイ広告などで特定のターゲットに特定の広告を配信する方法です。
広告にかかる費用は、広告の種類や広告を出すサイトの選択で価格が変わってくるので、クライアントの広告予算に合わせてそれらを組み合わせて運用します。
運用型広告の設定や入札金額などをリアルタイムに調整して、費用に対する広告効果を最大化させることが求められます。
広告配信システムは新技術や新機能が次々アップデートされるので、それらを使いこなせるように日々勉強が必要です。
仕事3.データアナリスト
データアナリストは、データの処理や分析を仕事とする、ビックデータ活用のプロです。
ビックデータには、
- 売り上げデータ
- 顧客データ
- 気象データ
- SNSの書き込みデータ
など幅広い分野のデータが含まれます。
大量のデータを集計・抽出して現状を分析したり、対象データの中から無駄なデータを省き、データを分類したりという作業は共通ですが、データアナリストの働き方には、コンサルティング型とエンジニア型の2種類があります。
コンサル型データアナリストは、現場から上がってくるデータを収集・解析して企業の問題点や課題などを洗い出し、データ解析をもとにした解決策を具体的に提案します。
エンジニア型データアナリストは、膨大なデータの中から顧客の行動の特徴と傾向を分析し、そのデータを商品やサービスの開発・改善に活用できるように企業に提供します。
仕事4.SNS広告運用
SNS広告運用を請け負うマーケターは、SNS上の企業の公式アカウントを管理・運用します。
企業が経営とSNS運用を同時進行で行なうのが難しいという場合に、その作業を代理で請け負い、クライアントの新規顧客獲得を目指します。
SNS広告で活用されることの多い代表的なSNS媒体は、Facebook、instagram、Twitter、LINEです。
飲食店や美容室で、ぐるなびやホットペーパービューティーなどに広告を掲載すると広告費が高額になってしまうために、SNS広告で集客しようとするケースが増えています。
SNS公式アカウントを作って運用したい場合、SNS側に依頼して広告を出してもらうのではなく、企業が自らSNSアカウントを作成し管理、運用していく必要があります。
SNS広告運用担当者がいなくて投稿を頻繁に更新していくのが難しい…。という企業が、SNS広告運用を外注しています。
マーケターに必要な3つのスキル

マーケティング職には、医師と医師免許のような特定の資格は必要ありません。また、「マーケティング職」といっても、企業や業務内容によってそれぞれ求められるスキルは異なります。
ここではマーケティング職として働くために共通で必要なスキルを、大きく分けて3つ取り上げます。
スキル1.企画力と立案力
マーケティング職で働きたい人には、新しく何かを企画する力や、問題を改善するための対策を練り提案するアイデア力が必要です。
新商品や新サービスを企画しそれを売り込む戦略を立てる時にも、現状を改良していくためにもこの企画・立案する力が求められます。
ビジネスで成功するには、一般に「PDCAサイクル」と呼ばれるサイクルを継続的に回していくことが大切です。

Plan(計画する)→Do(実行する)→Check(評価する)→Act(改善する)
マーケターは、現状を客観視して顧客にアプローチする上での課題を見つけ、それを改善するための解決策を導き出し、より良い企画を立てるという、「Plan」や「Check」の部分に大きく関わります。
そのため、柔軟な発想力や新しい角度に切り込んでいける企画力はマーケティングの中でとても大切です。
また、マーケティング施策を上司や関係部署に認めてもらわなければいけません。そのため、論理的で分かりやすく説得力のあるプレゼンをする力も必要です。
スキル2.情報収集能力
マーケティング職で働く人には、ちまたにあふれている情報の中から、マーケティングに必要な情報を収集する情報収集能力が必要です。
作った商品が売れるように、消費者に受け入れられるようにアプローチしていくには、時代の流れやトレンドを抑えておかなければなりません。
マーケティング・リサーチで消費者のニーズや時代の流れを正しく把握できれば、問題点や今後取るべき行動を知ることができます。
市場の動向を把握できれば、どうしたら消費者に効果的にアプローチできるかが見えてくるので、結果的に売り上げアップに繋がります。
マーケティングに必要な情報を収集するには、新聞やテレビなどの大手メディアから発信される情報だけでなく、SNSや雑誌、ネットニュースなどからの情報にも目を向けることが大切です。
また、マーケティングで活用できる手法やマーケティング関連の用語も変化していきます。時代に合ったマーケティング情報を収集していくことも必要です。
スキル3.Web全般の知識
フリーランスで働くならパソコンやWebに関する知識が深いほど、断然早く仕事を進められます。
Web制作スキルはマーケティング職に必須ではないですが、自社でブログやホームページを運用している企業が多いので、基本的なオフィスソフト以外にもWeb全般の知識がある方が仕事の幅は広がります。
基本的なオフィスソフトには PowerPoint、Word、Excelなどが含まれます。データ分析などでExcelの表作成や関数、ピボットテーブルなどの機能を使うので、オフィスソフトが使いこなせると便利です。
また特にWebマーケターには、SEOやSEM、アクセス解析などの知識以外にWeb制作スキルが求められます。フリーランスでマーケティング職で働くなら、Web全般の知識は身に付けておいて損はしません。
40代でWebマーケターになる5つのメリット
40代でWebマーケターになるメリットは、次のとおりです。
- 市場規模が多い
- リモートワークで働きやすい
- 知識の優位性
- リソースを活用できる
- やりがいがある
それぞれ解説していきます。
メリット1.市場規模が大きい
マーケターの市場規模は日々増加しています。
現代のテクノロジーは進化を続けており、マーケターが利用できるプラットフォームも膨大な数にのぼるため、年齢に関係なく、スキルを持つ人なら成功する可能性があります。
また、40代であれば、コンテンツの再利用の必要性、高齢者のターゲット化、さらには郵便、ラジオ、テレビといった従来のチャネルを使ったオーディエンスの取り込みなど、若い人よりもいくつかのニュアンスを理解できるというメリットがあります。
メリット2.リモートワークで働きやすい
Webマーケターのメリットのひとつは、リモートワークのしやすさです。
適切なツールを使えば、自宅にいながらにして仕事が可能です。とくにフリーランスのWebマーケターになれば、どれだけ働くか、どれだけ働かないかは、自分で決めることができます。
リモートワークでは、他の仕事とスケジュールを合わせるなど、柔軟性を保つことができます。数え切れないほどのテクノロジーやデジタルソリューションがあるため、いつでもどこでも自分の都合の良い場所で働くことができます。
さらに、多くのアプリやプラットフォームを通じてデジタルの世界とつながり、さまざまなプロジェクトやネットワーキングの機会にアクセスすることができます。
40代のWebマーケターには、自分のキャリアを管理し、プロとして最高レベルの成功を収めるチャンスがあります。
メリット3.知識の優位性
Webマーケティングを行う上で、年齢を有利に活用することができます。
長年の人生経験を生かすことで、若いマーケターが再現するのが難しいような貴重な洞察をキャンペーンに持ち込むことができるのです。
また、経験豊富な大人として、ビジネスを成長させるために活用できるビジネスコンタクトやリソースのネットワークを持っている可能性もあります。
40代でWebマーケターになることは、あなたの成熟度と経験を生かしながら、成功させるための絶好の機会を提供することになります。
メリット4.リソースを活用できる
Webマーケティングを学ぶのに役立つリソースは、オンラインでたくさん提供されています。
オンラインコースからウェビナー、オンラインフォーラムに至るまで、必要な支援を見つけることができ、多くの場合無料で利用できます。
メリット5.やりがいがある
Webマーケティングは、高給を得られる可能性があり、自宅や事実上どこにいても自由に仕事が可能で、非常にやりがいのある仕事といえます。
40代の方で、充実した仕事と経済的な報酬を両立できる柔軟な仕事を探している方には最適な職業です。
40代未経験からWebマーケターになるためのステップ

40代未経験からWebマーケターになるステップは次のとおりです。
- マーケティングの知識を学ぶ
- ツールに精通する
- ニッチを見つける
- メディアを立ち上げる
1.マーケティングの知識を学ぶ
Webマーケターになるための第一歩は、自分自身を教育することです。
検索エンジンの最適化やキーワードの調査など、ウェブマーケティングの基本を学ぶことから始めましょう。
以下記事では、初心者〜中級者向けにおすすめのマーケティング本を紹介しています。
2.ツールに精通する
ウェブマーケティングの基本を理解したら、業界で最も人気のあるツールに精通する必要があります。
これには、マーケティングプラットフォームから分析ツールまで、あらゆるものが含まれます。それぞれのツールが何をするのか、そしてそれがどのようにあなたのキャンペーンに貢献するのかを学びましょう。
3.ニッチを見つける
ウェブマーケティングには複数のニッチがあり、自分に最も適したものを見つけることが重要です。業界をリサーチし、あなたが最も価値を提供できる分野を探しましょう。これは、あなたが最も専門性を持っている分野に特化するのに役立ちます。
4.メディアを立ち上げる
自分でメディアやブログを立ち上げ、アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告収入を得るのもありです。
自分のメディアならさまざまな施策も気兼ねなく試すことができるため、マーケティングのスキルを身につけられます
フリーランスのマーケターを募集している求人サイト
最後にマーケティング職で働く時に、仕事を安定して得られる求人サイトを2つご紹介しますね。
クラウドテック
クラウドテックは、クラウドワークス社が2015年に新たにリリースしたクラウドソーシングサービスです。フリーランス向けのIT関係の案件に特化していて、大手企業や官公庁を含む登録企業数は14万社を数えます。
求人掲載企業からの信頼が高く、クラウドテック限定案件や非公開案件も多いです。
単価が高い案件が多いですが、契約終了時期が明示されていない長期案件や、勤務先への週2~4日間ほどの出勤が求められる「一部常駐型案件」が大半なので、自由に働きたいけどある程度安定的に仕事がしたいという人向けです。
クラウドテックには、クライアントとワーカーを仲介してくれるキャリアサポーターが存在します。
登録後、専任キャリアサポーターとの面談で希望の職種や勤務形態のヒアリングがあり、それに応じて仕事の紹介を受ける、という流れです。仕事紹介のミスマッチを未然に防ぐことができ、コンペに参加して失注した際の、提案にかけた時間が無駄になる、というリスクが無いので安心です。
クラウドソーシングサービスでは月末締め翌30日支払いというパターンが多いですが、クラウドテックでは月末締め翌15日支払いとなっています。また医療相談サポートをはじめとした福利厚生サービスが提供されているのでフリーランスにも安心です。
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスエンジニアやデザイナー向けに高単価求人・案件紹介をしているフリーランスエージェントです。
2015年2月設立でまだ日は浅いですが、クライアントからの信頼が非常に厚く、大手企業からベンチャー企業まで取り扱っています。
保有している求人・案件の95%が直請け案件のため高単価案件が豊富です。
入社時期や継続年数にかかわらず、成果を出していてかつ責任感の強い人材から、部長、事業部長、役員と役職につける風土があるので、それに伴い成長できるのが人気です。
クラウドテック同様、常駐型が多いですが、週二日から参画可能な求人・案件も多く取り扱っています。
プライベートでの接点をもつメンバーも多く、フットサルやゴルフ、ランニングなどのクラブ活動が積極的に開催されているのも特徴です。
まとめ
40代で未経験からWebマーケティングのキャリアをスタートさせるのは、大変なことのように思えるかもしれません。
しかし、適切なリソースと決意があれば、達成可能な目標です。自分自身を教育し、ツールを使いこなし、自分の専門分野に集中することで、成功への道が開けるはずです。
これらのステップを踏んで、利用可能なリソースを活用すれば、年齢や経験レベルに関係なく、ウェブマーケティングで成功するキャリアを築き始めることができるのです。