ライフスタイル

SNSを離れるほうが幸せになれる5つの理由とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SNSから少し離れたほうがいいのかな?

でもなかなかSNS離れができない…

このような悩みを持つ方へ、本記事ではSNSを離れるメリットとその方法をわかりやすく解説します

新しい生活スタイルの提案として、心の平穏を取り戻すためのステップをお伝えします。

この記事は以下のような方に特におすすめです。

  • SNSの使用時間が気になる方
  • SNSばなりで無駄に人生過ごしている気がする方
  • メンタルヘルスを大切にしたい方

SNSを離れるほうが幸せになれる5つの理由

SNSの持つ魅力は大きいですが、時にはその背景に潜むデメリットに目を向けることが大切です。

以下に、SNSから一歩退くことで手に入る5つの価値を紹介します。

SNSを離れるほうが幸せになれる理由
  • メンタルヘルスが向上するから
  • 真の人間関係の再構築できる
  • 時間の有効活用できる
  • リアルな経験と感情の価値
  • 情報過多から開放される

理由1:メンタルヘルスが向上するから

近年、SNSによる心の負担が指摘されるようになってきました。

継続的にSNSを利用することで、他者との比較、自己評価の低下、やる気の喪失など、様々な心の問題が浮かび上がります。特に「いいね」やコメントの数が、自分の価値や人間関係の良し悪しを判断する指標となりがち。

しかし、このような外部の評価に依存することは、自己価値の感じ方をゆがめ、自分を過度に評価する習慣が形成されてしまいます。

SNSから離れることで、こうした外部要因からの影響を減少させ、心の平穏を保つ手助けとなります。内側からの安定感を手に入れることができるのです。

心の健康を大切にしたいなら、SNSの影響を知ることが重要です。

理由2:真の人間関係の再構築できる

SNS上の人間関係は、瞬時に形成されるが、同時に瞬時に途絶えることもあります。

そのため、深い信頼関係や共感が生まれにくいことが多いのです。SNSを離れると、リアルな人間関係により焦点を当てる時間が増え、より深いコミュニケーションや理解が求められる関係性を築くことができます。

また、直接の顔を見ながらのコミュニケーションは、感情の細やかなニュアンスを伝えることができるため、より豊かな人間関係が築けると言われています。

真の人間関係は、オンラインよりもオフラインで育まれるものです。

理由3:時間の有効活用できる

SNSをチェックすることは、時に時間の浪費となりがちです。

通知や新しい投稿をチェックするだけでなく、他者の生活を覗いたり、過去の投稿を見返したりと、気が付けば数時間が経過してしまうことも……。

このような時間を、自分のための時間として有効に活用することで、新しい趣味やスキルの習得、家族や友人とのコミュニケーションの時間として使うことができます。実際に手を動かし、体を動かすことで、生き生きとした日常を手に入れることができます。

時間は限られています。大切にし、有効に使いましょう。

理由4:リアルな経験と感情の価値

SNS上での経験は、リアルな経験とは異なる面が多々あります。

例えば、美味しい食事の写真を見ることと、実際にその料理を味わうことは、まったく異なる体験です。実際に体験することで得られる五感の喜びや感動は、スクリーン越しの情報とは比較にならないほど深いものがあります。

自らの体験や感情の価値を再認識することで、生活に豊かな色彩を加えることができます。

自分の感情や経験を大切にし、リアルな体験の価値を知ることが大切です。

理由5:情報過多から開放される

現代は情報が氾濫する時代とも言われます。

SNS上では、一日に多くの情報が流れ、それをキャッチアップしようとすると、情報過多に陥りがちです。この情報過多は、適切な判断を難しくさせるだけでなく、時には心の疲れやストレスの原因ともなります。

特に、SNS上の情報は真偽の確認が難しく、信じるべき情報とそうでない情報の判別が難しいことがあります。SNSを離れることで、このような情報の洪水から解放され、必要な情報だけを選び取ることができます。

また、心が安定し、日常の質を高めることができるのです。適切な情報の選別や取捨選択ができるようになることは、現代の生活において非常に重要なスキルと言えるでしょう。

情報過多から解放され、心の平穏と質の高い日常を手に入れましょう。

SNSを離れるためのステップ

SNSを離れるためのステップは次のとおりです。

SNSを離れるためのステップ
  • ステップ1:SNSの使用目的を明確にする
  • ステップ2:使用時間の制限やアラートの設定
  • ステップ3:オフラインの活動を増やす
  • ステップ4:SNSを見なこにで 幸せを感じる瞬間の記録
  • ステップ5:徐々にSNSの使用を減少させる

ステップ1:SNSの使用目的を明確にする

SNSは様々な利用目的で使われます。

友人や家族との連絡手段、趣味の共有、ビジネスのネットワーキング、情報収集など、それぞれの目的に合わせて使用されています。

しかし、目的を持たずにただ時間を過ごすための道具として使われることも少なくありません。使用目的を明確にすることで、必要な情報や交流だけを求めて効率的にSNSを利用することができるようになります

自分自身のSNS使用のパターンや習慣を見直し、なぜそのSNSを開くのか、何のために情報を探しているのかを自問自答することは、無駄な時間を過ごすのを防ぐ第一歩となります。

明確な使用目的を設定する
無駄な時間を過ごすのを防ぐ
自分の使用パターンを見直し

ステップ2:使用時間の制限やアラートの設定

SNSの利用時間が長くなると、それが日常生活に支障をきたすこともあります。

特に、就寝前のSNS利用は睡眠の質を低下させるリスクがあります。ここで使用時間の制限やアラートの設定を活用することで、自分のSNS利用時間をコントロールする手助けをすることができます。

多くのスマートフォンにはスクリーンタイムの機能が搭載されており、これを利用して特定のアプリの利用時間や通知の制限を設定することができます。

  • スクリーンタイムの活用
  • アラートでの利用時間の把握
  • 通知の制限で集中力アップ

ステップ3:オフラインの活動を増やす

SNSの魅力は確かに強力ですが、リアルなオフラインの経験もまた人生の豊かさを生み出す要素です。

SNSに縛られることなく、外の世界や趣味、家族や友人との時間を大切にすることで、心の充実感を得ることができます

新しい趣味やスポーツ、読書、映画鑑賞、友人や家族とのコミュニケーションなど、SNSから一歩離れた場所での活動を増やすことは、メンタルヘルスの向上や人間関係の質の向上にも寄与します。

  • 新しい趣味やスポーツの導入
  • 家族や友人とのコミュニケーション重視
  • メンタルヘルスの向上

ステップ4:SNSを見ないことで幸せを感じる瞬間の記録

私たちは日常の中で多くの感動や幸せを感じる瞬間に出会います。

それが朝の穏やかな光、家族の笑顔、友人からの一言、窓外の風景など、さまざまです。しかし、SNSの世界に浸ることで、これらの瞬間が埋もれてしまうことも……。

SNSでは瞬間的な「いいね」や反応を追い求めることが多く、それが自分の価値を左右するかのように感じられますよね。しかし、本当の幸せや感動はオフラインの世界に溢れています

SNSを意識せずに、日常の小さな出来事を日記や写真、音声メモなどで記録することで、自分だけの宝物を増やすことができます。それは、自分自身の心と直接繋がるリアルな体験として、永遠に色あせることのない宝物となり得ます。

  • 日常の感動を記録し直接体験
  • SNSの「いいね」からの解放
  • 自分だけの宝物の蓄積

ステップ5:徐々にSNSの使用を減少させる

SNSは今の社会において非常に便利なツールとして広く使用されていますが、それに伴い過度な利用による問題も多く報告されています。

徐々にSNSの使用を減少させることは、自身のメンタルヘルスや時間管理、さらにはリアルな人間関係の質を向上させるための重要なステップです。

急激な断ち切りはストレスを感じる原因となることもあるので、段階的に利用を減少させることが推奨されます。例えば、一日に一度だけチェックする時間を設ける、または週末はSNSを開かないといった具体的なルールを自分自身に設けることで、徐々にSNSからの距離を取ることが可能となります。

このステップは自分のペースで進めることが大切であり、焦ることなく自分に合った方法で取り組むことを心掛けることが重要です。

  • 段階的なSNS使用の減少
  • 自身のペースでのアプローチ
  • ルールを設けての利用制限

SNSを離れることの大切さについて

近年、私たちの生活の中でSNSは欠かせない存在となっています。

日々の出来事や気持ちを共有し、他者と繋がることで生まれる喜びは確かに大きいですよね。しかし、その裏には、SNSの使用に伴うリスクやデメリットも潜んでいます。

私もSNSを利用していますが、数ヶ月更新しないことがザラです。その理由として、SNSはさまざまな情報が得られる一方で、嫌なニュースや心無い投稿が溢れており、それがストレスの原因となることがあるからです

SNSの過度な使用は、現実の生活や人間関係からの遠ざかりを引き起こす可能性があります。リアルタイムで流れる情報についていくための努力や、他者との比較、求められるリアクションなどは、気づかないうちに私たちの精神を消耗させます。

特に、心無い投稿や否定的なコメントに触れることは、自己評価を下げる原因となることも…。

一定期間SNSを離れることで、リアルな人間関係や現実の生活に再び焦点を当てることができます。SNSを使わない時間は、自分自身と向き合い、趣味や興味、家族や友人との関係を深めるための大切な時間となるでしょう。

ただし、SNSを完全に避けるのではなく、適切な距離感をもって利用することが大切です。

自分のペースで更新し、情報を取り入れること。そして、時折SNSからの距離を持つことで、その価値をより深く理解することができるのです。

あなたの心と時間は貴重です。SNSは有効なツールですが、適切な距離感を持ちながら、リアルな生活とのバランスを保つことが大切です。

まとめ

この記事では、SNSを離れることのメリットやステップを紹介しました。

SNSの利用は現代の生活に欠かせない部分となっていますが、その使い方一つで心の健康や日常生活に影響が及ぶことも……。過度な使用や心無い投稿に振り回されることなく、SNSをバランスよく活用する方法や、時には意識的に距離を置く重要性について考察しました。

SNSはあくまでツールの一つ。その使用方法や距離感を選択するのは、あなた自身です。日常と心の健康を第一に、賢いSNS利用を心掛けましょう。

ABOUT ME
なおりん
フリーランス歴7年。Webディレクター/エンジニアとして活動中。40代を中心に働き方やメンタルヘルスについて発信するブログ運営者。より良いユーザー体験を提供することに情熱を持って取り組んでいます!