ミドル世代になると、新しい趣味や人生を豊かにする方法を探している人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ジャズ音楽を聴くことのメリットと、おすすめのジャズ音楽をご紹介します。
素晴らしいジャズ音楽で、あなたの人生をより豊かにしましょう!
【ジャズ入門】そもそもジャズとは何なのか?
ジャズとは、19世紀末から20世紀初頭にかけてアフリカ系アメリカ人のコミュニティで生まれた音楽ジャンルです。
複雑なメロディ構造、シンコペーションのリズム、そして即興演奏が特徴です。
ジャズはヨーロッパのクラシック音楽から影響を受け、また他の音楽ジャンルにも大きな影響を与えています。
また、複雑な構成と即興演奏がジャズの特徴です。通常、ピアノ、トランペット、サックスなどのアコースティック楽器で演奏されます。
ジャズは成熟した大人に人気のある音楽ジャンルであり、多くの人が聴いて楽しんでいます。
ジャズの歴史を知ろう
ジャズの旅をより豊かにするために、ジャズの歴史を学んでみましょう。
ここでは、ジャズの起源となるニューオーリンズと黎明期のジャズを探ります。
さらに、ビバップ、クールジャズ、モーダルジャズなど、ジャズの様々なスタイルを紹介します。また、ジャズの名曲と偉大なアーティストたちについても触れていきます。
ジャズの起源:ニューオーリンズと黎明期のジャズ
ジャズは、20世紀初頭のニューオーリンズで生まれました。
多様な文化が交錯するこの街では、アフリカ系アメリカ人のリズム感とブルース、ヨーロッパのクラシック音楽、そして宗教音楽の要素が融合し、ジャズが誕生しました。
初期のジャズは、ブラスバンドやダンスホールで演奏され、特に黒人コミュニティで人気を博していました。
その後、ジャズはシカゴやニューヨークへと広がり、1920年代にはアメリカ全土にその名を轟かせることになります。
この時期の代表的なアーティストには、キング・オリバー、ルイ・アームストロング、ビクス・バイダーベックがいます。
ビバップ、クールジャズ、モーダルジャズなどジャズの様々なスタイル
ジャズの歴史を語る上で欠かせないのが、その多彩なスタイルです。
1940年代に登場したビバップは、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピーなどのアーティストが中心となり、高速で複雑な即興演奏が特徴でした。
続いて登場したクールジャズは、モダンジャズの一つで、ミルトン・ジャクソンやデイヴ・ブルーベックが代表的なアーティストです。
このスタイルは、リラックスした雰囲気で穏やかなメロディが特徴となっています。
さらに、1950年代後半から登場したモーダルジャズは、マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンが中心となり、楽曲の構成がモード(音階)を基調としたもので、単純なコード進行から解放された自由な即興が特徴です。
これらのスタイル以外にも、フリージャズ、ラテンジャズ、ファンクジャズなど、多くのスタイルが存在し、それぞれの時代やアーティストの個性が反映されています。
ジャズの名曲と偉大なアーティストたち
ジャズには数々の名曲と偉大なアーティストが存在します。ここでは、その一部を紹介しましょう。
マイルス・デイヴィス
トランペット奏者であり、ジャズの歴史に名を刻むアーティスト。代表曲には「So What」や「Blue in Green」があります。
ジョン・コルトレーン
テナーサックス奏者で、独自の即興演奏スタイルで知られる。代表曲には「Giant Steps」や「My Favorite Things」があります。
チャーリー・パーカー
ビバップの創始者とされるアルトサックス奏者。代表曲には「Ko-Ko」や「Yardbird Suite」があります。
エラ・フィッツジェラルド
「ジャズの女王」と称される歌手で、美しい歌声と圧倒的なスキャット能力が特徴。代表曲には「Summertime」や「How High the Moon」があります。
ビル・エヴァンス
革新的なピアノ奏者で、繊細なタッチと美しいコード進行が魅力。代表曲には「Waltz for Debby」や「Peace Piece」があります。
ジャズ音楽を聴く3つのメリットとは?
ジャズ音楽を聴くことで、さまざまな効果が期待できます。
ジャズ音楽を聴くことのメリットは次のとおりです。
- 集中力を高められる
- 気分を高揚させる
- 新しい友人と知り合うきっかけになる
それぞれ解説していきます。
メリット1:集中力を高められる
なぜ、ジャズを聴くと集中力が高まるのか?
まず、ジャズは「複雑な」音楽のジャンルと考えられています。つまり、さまざまな音や要素が同時に起こっているのです。これは、聴く人の脳を活性化させるのに役立ちます。
さらに、ジャズはよりメローでリラックスできる音楽である傾向があり、ストレスや不安のレベルを下げるのに役立ちます。
さらに、多くの人がジャズを聴いて心地よいと感じることで、集中力を高めることができるのです。
今度、仕事に集中できないときは、心地よいジャズの音楽をバックに聴いてみてください。
メリット2:気分を高揚させる
ジャズ音楽を聴くと、とても気分が高揚します。これには、いくつかの要因があります。
ジャズを本当に理解するためには、多くの集中力が必要です。特に快適な環境であれば、トランス状態になり、リラックスすることができます。
次に、ジャズミュージシャンは世界で最も才能があり、熟練したミュージシャンであることです。彼らは声と楽器だけで、美しく感動的な音楽を作り出すことができるのです。これは、聴いていてとても刺激になるものです。
ジャズ音楽はしばしば非常にハッピーでアップビートです。多くのエネルギーと生命力があります。
以上の要素すべてがジャズ音楽を聴いて非常に高揚した気分にさせます。
メリット3:新しい友人と知り合うきっかけになる
ジャズは、新しい友人と知り合うのに最適です。ジャズは多様なジャンルの音楽なので、打ち解けるにはもってこいなのです。
ジャズ音楽には実にさまざまなサブジャンルがあり、それぞれがユニークな魅力を持っています。ジャズを聴くことは、会話のきっかけになるので、新しい友人と知り合うのに最適な方法です。
また、異文化を知り、さまざまな人と知り合う良い機会にもなります。
ジャズ音楽おすすめ5選
楽しめる素晴らしいジャズミュージシャンや、バンドはたくさんあります。
素敵なジャズミュージックを聴きたいという方のために、おすすめの5枚を厳選してご紹介します。
マイルス・デイヴィス 「カインド・オブ・ブルー」
マイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」は、ジャズ史における画期的なアルバムです。1
959年に発売され、ジョン・コルトレーン、ウィントン・ケリー、ポール・チェンバースなど、史上最高のジャズミュージシャンたちが参加している。このアルバムは、当時のジャズの新しい方向性であったモーダルジャズを使用していることで知られています。
“All Blues “と “So What “はアルバムの中で最も有名な2曲で、どちらもモーダルジャズとして聴いておくべきです。
「カインド・オブ・ブルー」はジャズファンにとって欠かせないアルバムであり、現在もジャズミュージシャンに影響を与え続けています。
ジョン・コルトレーン「至上の愛」
ジョン・コルトレーンの「至上の愛」は、史上最も影響力のあるジャズ・アルバムの一つです。
1964年に録音されたこのアルバムは、コルトレーンが自身の精神性を探求することを通して、精神的、音楽的な旅を表現しています。
このアルバムは4つのパートに分かれており、それぞれがコルトレーンの精神的な旅の異なる段階を表しています。「ジャズ・ファンはもちろん、精神的・音楽的な探求に興味のある方は必聴の一枚です。
ビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デビイ」
ビル・エヴァンスは、20世紀で最も影響力のあるジャズピアニストの一人です。彼は叙情的でメロディックなスタイルと印象派的なハーモニーの使用で知られています。
「ワルツ・フォー・デビイ」は、エヴァンスが娘のデビーのために書いた曲です。この曲は3/4拍子で、穏やかで切ない雰囲気をもっています。
エヴァンスは7と9の和音を多用し、豊かで複雑な響きを与えています。「ワルツ・フォー・デビイ」は、エヴァンスの天才ぶりが遺憾なく発揮された、美しく心温まる楽曲です。
ビリー・ホリデイ「レディ・イン・サテン」
ビリー・ホリデイの「レディ・イン・サテン」は、彼女を象徴する最も有名なアルバムの一つです。
1958年に発売されたこのアルバムは、ビルボードチャートで2位を記録し、100万枚以上を売り上げる大成功を収めました。このアルバムには、”The Man I Love” や “God Bless the Child” など、ホリデイの最も有名な楽曲が収録されています。
エラ・フィッツジェラルド
エラ・フィッツジェラルドは、ジャズ音楽界の伝説的人物です。
1930年代に歌手としてのキャリアをスタートさせたフィッツジェラルドは、そのパワフルで感情豊かなヴォーカルスタイルにより、瞬く間に有名になりました。
彼女は「歌のファースト・レディ」と呼ばれ、生涯に200枚以上のアルバムを録音した。フィッツジェラルドはデューク・エリントン、ベニー・グッドマン、カウント・ベイシーなど、ジャズ界の大物たちと共演もはたしています。
また、「サマータイム」、「A-Tisket, A-Tasket」、「Mack the Knife」などのヒット曲で、ソロ活動も大成功を収めました。フィッツジェラルドは真の象徴であり、彼女の影響は今日でも感じられます。
まとめ
ここでは、趣味としてジャズ音楽を聴いてみたい人に向けて、以下の内容を紹介しました。
- ジャズ入門!そもそもジャズとは何なのか?
- 聴くべきジャズ音楽おすすめ5選
ジャズ音楽は、大人の生活に大きなプラスになるものです。ストレス解消や集中力アップなど、さまざまな効果が期待できます。素晴らしいジャズミュージシャンやバンドもいろいろあります。ぜひ一度、ジャズに挑戦してみてはいかがでしょうか。